セカンドキャリア、はじめました。

棚上げしてきたあれやこれや、どこから手をつけようかとワクワクしています。

 

 

うまいもん探検隊「あそらの茶屋」│三重県伊勢市

5月末に、2泊3日で伊勢へ行ってきました。詳細はこちら▽

note.com

2日制のワークショップに参加するのが主な目的でしたが、2日目の朝、ワークショップがはじまる前にいただいた朝ごはんが美味しかったので、ご紹介を。

「伊勢せきや」開店前の店先

「食の神」豊受大神を祀る伊勢神宮外宮の表参道にある「伊勢せきや」の2階にある「あそらの茶屋」。早朝から行列ができる人気店です。

asoranochaya.com

お目当ては「御饌の朝かゆ」御饌(みけ)とは、神様へのお供物、尊い食べ物という意味だそうです。

朝のおしながきはこちら▽

「どれにしようかな、てんのかみさまのいうとおり」と唱えそうになりながら、迷った末に選んだのは「鯛」。

御饌の朝かゆ「鯛」

注文後、程なくして「御饌の朝かゆ」が大きな木箱で運ばれてきて、店員さんが目の前で蓋を開けてくださいました。木箱の蓋からおかゆが出現した後に写真をパチリ。ありゃりゃ。別添えの鯛のキラキラしたお刺身が…見切れてた!

写真の腕はさておき、お味は格別でしたよ。じんわりほっこり内側からあたたまるような、身体が喜ぶ美味しさ。おかゆとたれは、おかわりOKというのも嬉しい。

すっかり気に入ってしまったので、3日目の朝にも再訪。7時30分開店ということで、7時過ぎ頃に余裕をもって到着したつもりが、月曜日の朝だというのに既に先客が。私は5組目でした。

おしながきとにらめっこ、今度は「さざえ」を注文してみる。

御饌の朝かゆ「さざえ」

別添えのさざえ(の殻)がまたもやフレームアウト。写真のセンスが伺えますね(ドヤ顔で)。鯛はお刺身だったけど、さざえは蒸してありました。磯の香りがして、これまた美味しゅうございました。

私は普段からおかゆ好きで気が向くと自宅で炊いたりもしていますが、こんな由緒正しいおかゆをいただいたのは、初めてのこと。心豊かなひとときでした。

1階の店舗「伊勢せきや」は8時30分開店。おかゆを食してから店舗でおみやげを物色。魅力的なラインナップに目がハートになりました。店内を3周ほどして「お伊勢さんのおせんべい お木曳の唄」「朝かゆ」「あそらの梅玉」「きゃらぶき山椒」「山椒のり」などをGET!(写真を撮り損ねた)

sekiya.com

それにしても、伊勢って美味しいものばかり。「伊勢せきや」も「あそらの茶屋」も、ぜひまた訪れたいな。

*‐--*---*---*---*---*---*---*---*---*

ワークライフアンバランス時代を経て、プロの事務屋(元公務員)からプロコーチに転身しました。

「コーチングって、なんじゃらほい?」な、そこのアナタ!
なんと耳より情報です!!

今なら、公式LINE登録で《30分の無料相談(=りょうこ味見タイム🍵)》をプレゼントしています🎁

体験コーチング、絶賛募集中!

note.comもちろん無理なセールスなどありませんので、いつでもお気軽にどうぞ♪
ブログ運営者と話してみたいという方も、大歓迎です!

▼公式LINE、プロフィールやお客様の声など

lit.link